Melody Picksで配信してみよう!

01 Melody Picksのえらびかた

  1. メロディボックス から、歌いたい楽曲を選んでクリックする。(YouTubeに飛びます)
  2. YouTube動画の概要欄からダウンロードリンクをひらく
  3. 利用規約を確認して、ダウンロードする

02 歌に乗せてリミックスする

  1. YouTubeの概要欄から歌詞を確認する
  2. ダウンロードしたファイルに歌を乗せてリミックスする

    リミックスの方法について、参考になりそうな動画をプレイリストにしてまとめました!

03 ストリーミングで配信する

実際に歌を乗せた楽曲を、ストリーミング配信する方法について紹介します。
今回はSoundOnという登録、楽曲配信が無料のサービスを使って配信をしてみます。 ※以下は2025年3月時点の情報です。

アカウントを作成する

  1. SoundOnのページからアカウントを作成する
  2. 作成したアカウントでログインし、画面真ん中の「今すぐ提出する」をクリック
  3. アーティスト、もしくはレーベルを選ぶ必要があるので「アーティスト」を選択
  4. 個人情報を入力する

    身分証のうち、「健康保険証」「運転免許証」「パスポート」のどれかを提出する必要があります。
    提出する書類によって入力事項が変わりますので、先に「IDタイプ」から身分証の種類を選択するのをおすすめします!

  5. 「送信」をクリックする
  6. 契約書に署名する項目を確認し「ライセンス契約の作成」をクリック
  7. チェックボックスにチェックを入れ、続行をクリック
  8. メールを確認し、同意書を開く
  9. docusignというサービスで電子署名の案内がされるため、内容を確認する
  10. ページ中盤、27ページ目に署名欄があるため、左側の「フィールド」から「署名」をドラッグし、署名欄に置く
  11. 「署名の選択」というページが表示されるため、本名を入れて「選択して署名」をクリックし、完了をクリック

    ライセンスの確認と署名が完了すると、運営側で1,2日ほど審査が入ります。審査が完了したら楽曲の登録ができるようになるので、適宜メールを確認しよう!

楽曲の配信準備を進める

  1. SoundOnにログインし、右上から「楽曲をアップロード」をクリック
  2. シングルをクリック
  3. 「トラック情報」というページに飛ぶので、音源ファイルをアップロードする
  4. 「TikTok用の公式音源を作成する」は「オンラインでトリム」を選び、好きな箇所で設定する
  5. 「トラックの詳細」の必須事項を埋める

    今回はMelodyPicksを使った「歌ってみた動画」を投稿する場合に、どのような内容を入力したら良いかを表にまとめました!

    項目 記入内容 備考
    タイトル 楽曲のタイトル
    タイトルの言語 歌詞の言語を入力する
    バージョン 「Cover」を選択
    ジャンル 「Pop」を選択
    メインアーティスト 自分のアーティスト名
    貢献者 「役割」は「ボーカリスト」を選び、アーティストは自分のアーティスト名
    制作/技術職 「役割」は「プロデューサー」を選び、アーティストは自分のアーティスト名
    ソングライター 元楽曲の作詞者 YouTubeの概要欄から「作詞者」が確認できます
    インストルメンタル 「いいえ」
    歌詞の言語 歌詞の言語を入力する
    E(EXPLICIT)マーク 「露骨なコンテンツを含まない」を選択
    作詞家 元楽曲の作詞者
    レコードレーベル 好きな名称 アーティスト名と年次を組み合わせるのがおすすめ!例)「2025アーティスト名」
  6. 「カバーアート」のところにジャケ写を設定する。注意事項が複数あるため、AIカバージェネレーターで作成するのがおすすめ。
  7. トラック配信には以下を選択し、「次へ」

    以前にリリースしましたか?→いいえ
    UPCとISRCにはチェックを入れない

配信の設定をする

  1. リリース設定をする。リリースのタイミングは好きなタイミングを設定する。
  2. 音楽プラットフォームは好きな配信ストアを選択する。
    ※「YouTube ContentID」と「著作権管理」の項目がある場合、絶対に登録をしないでください。
  3. 出版権は0%を選択する
  4. リリース内容に間違いかないかを確認し「送信」

    数時間から1週間ほどで審査が完了する。ダッシュボード上で楽曲が「Live」になっていれば配信完了!